Nov
18
東京エリアDebian勉強会@横浜(2017/11/18(土))
Debianプロジェクトリーダー来日スペシャル
Organizing : 東京エリアDebian勉強会/DebianJP
Registration info |
参加枠1 ¥100(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
Debian とは
Debian (デビアン)は、あなたのコンピュータのための、自由に利用・変更・配布可能な、日本国内でも多彩な形で利用されているオペレーティングシステム (OS) です。
本勉強会
東京エリア Debian 勉強会とは、Debianに関連する様々な事を目的とする熱いユーザたちと、実際にDebian Projectにてすでに日夜活動している人らが Face to Faceで Debianのさまざまなトピック(パッケージ、Debian特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc )について語り合う場です。Debianに何らかの参加・貢献をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事も主な趣旨の一つとしています。
過去の勉強会一覧 & PDF 化された資料などは 東京エリア Debian勉強会を参照下さい。
当日のゲスト
-
Debianプロジェクトリーダー Chris Lambさんが来日いたします。本イベントへ来ていただける予定です。 またとない機会ですので、是非とも質問したり議論してみるとよいです。
当日のセミナ
「Debianのリリースを再考する」 発表者:やまねひでき さん
Debianにはunstable/testing/stableという3つのディストリビューションがあり、開発されたパッケージはunstable→testing→stableという道筋を辿ってユーザーの手元に届きます。この流れについて、もっと改善できるのではないか?という問いかけを行います。
「DPLへの質問およびDPLからの質問コーナー」 発表者:Debianプロジェクトリーダー Chris Lambさんと参加者の方々
残り時間は各自Hacktime
当日のスケジュール
時刻 内容
13:20-13:30 集合
13:30-13:45 現地設営(*1)
13:45-14:05 事前課題発表(*2)
14:10-14:40 セミナー:「Debianのリリースを再考する」
14:50-16:00 セミナー:「DPLへの質問およびDPLからの質問コーナー」
16:00-17:15 Hack time
17:15-17:30 成果発表
17:30-17:45 片付け
17:45 解散〜有志で懇親会へ。
(1). 会場の設営をします。 (2). 簡単な自己紹介と今日の作業内容を簡単に説明いただきます。
会場アクセス方法(横浜駅から)
- JR・京浜急行→中央改札から中央通路を東口へ向かって進み「駅前広場」方面へ階段を上がり、徒歩5分
- 東急東横線・みなとみらい線→正面改札から中央通路を東口へ向かって進み「駅前広場」方面へ階段を上がり、徒歩5分
- 相鉄線 横浜駅2F改札→1F中央通路へ下り、東口へ向かって進み「駅前広場」方面へ階段を上がり、徒歩5分
- 相鉄線 横浜駅1F改札→B1Fみなみ通路へ下り、「みなみ東口」へ向かい、徒歩8分
懇親会について
- Chrisさんとの懇親会は前日に行います。お店の予約の都合がありますので参加を希望する方は以下も登録をお願いします。
その他
-
勉強会に関するお問い合わせは、会場の株式会社ジェイエスピーさん宛ではなく、開催者にご連絡下さい。
-
電源および無線LANがあります。なお電源タップは各自持ってきていただく事を推奨します。
-
hack time 中は Debian に関連した作業であれば何をしていただいても OK です(例:書籍・ドキュメント読みもOK。)しかしながら勉強会の趣旨からDebian に全く無関係な作業はご遠慮ください。また、 hack time で利用する機材(ノートPC、書籍など)の貸出はできませんので、各自ご用意頂いて会場に入りをお願いします。
-
事前アンケートを記載願います。なお、こちらの内容は勉強会中に各自で発表いただきます。また、資料にて公開されますので、公開にあたり問題の無い内容にしてください。また、名前は、 connpass に登録された名前(参加者一覧に出る名前)で資料中にも記載されますので、ご注意ください。